射出成形
射出成形法の図解

射出成形とは、加熱溶融させた材料を金型内に射出注入し、冷却・固化させる事によって、成形品を得る方法です。
複雑な形状の製品を大量に生産するのに適し、成形加工の一大分野をなしています。
射出成形の工程は大きく分けて、6つあります。
1.型締め
2.射出
3.保圧
4.冷却
5.型開き
6.製品の取出し
の順序で行われ、このサイクルの繰り返しで、製品を連続的に生産できます。
-
【樹脂材料の投入】
ホッパーに樹脂材料(ペレットというチップの状態)を入れておく -
【樹脂材料の流し込み】
ホッパーのゲートを開き、加熱されたシリンダー内へ流し込む
(シリンダーは外側をヒーターで囲まれ、設定された温度にコントロールされている) -
【加熱】
シリンダー内に流入してきたペレットは徐々に加熱され、可塑化してくる。
-
【射出】
計量を終えた溶融材料は、加熱シリンダー下部にある射出用ノズルから成形金型のスプールブシュを介してランナーで充填されることになる。 -
【保圧】
金型に材料が流し込まれた際に、キャビティ内部には高い充填圧力が作用し、金型のパーティング面が開こうとするため、瞬間的に開かないように金型を外から締め付けます。 -
【冷却】
充填された溶融樹脂は時間の経過とともに冷却・固化が進行する。 -
【型開き】
十分に固化が進めば金型を開放する。 -
【製品の取り出し】
金型開放後、エジェクタピンやストリッパプレートなどで金型から成形品を取出し、1サイクルが終了。